やひろの心と体の健康ブログ

元理学療法士(リハビリの先生)のやひろが「心」「体」「社会」的な健康について発信するブログ!

運動で本当に頭がかしこくなるの!?

 

 

運動ばかりしていて、頭がかしこくない人を「脳筋」と例えることがあります。

ですが、運動の専門家である理学療法士の私としては聞き捨てなりません!

 

運動習慣は頭を良くしてくれます!(言い切ってしまった)

 

万が一、勉学に悩むサッカー少年がこの記事を読んでいるかもしれないので、注意事項をお伝えします。

「サッカーだけをしていたらテストの点数が上がるって書いてあった!ソースはネット!」

という勉強をやらない免罪符には使わないように心からお願い致します。

(ここだけの話、進〇ゼミをしていたら勉強と部活の成績が上がって、彼女ができるかもしれないらしいですよ。)

 

今回の記事は、「同じ勉強時間であれば、運動をしている方が効率的!」という話です。

 

運動の中でも推奨されているのが有酸素運動です。

有酸素運動=息切れしない程度で持続的にできる運動と認識してください。

(ランニングは息切れするので、有酸素運動ではないと捉えています。)

 

有酸素運動の具体例

・ウォーキング

・段差昇降

・エアロバイク などなど

 

有酸素運動を行うことで脳内の神経細胞から脳由来神経栄養因子(BDNF)の分泌量が増えるとされています。

BDNFは以下の役割があります。

・神経保護や成長

樹状突起の分化

シナプスの可塑性

簡単にまとめると「脳の神経細胞を強くする、増やす。」です。

 

脳の中で記憶を司る「海馬」でもBDNFの効果が期待されており、血液中のBDNF量と海馬容量の変化が有意に関連していたと報告があります。

 

では、一体どれくらい有酸素運動をすればいいのでしょうか?

 

以下に私見ですが、記載しておきます。

・運動強度は中等度(お喋りしながらできて、ちょっとしんどいと感じる程度が目安)

・時間は20分以上?(記憶力についてのデータを見つけられませんでした…。一般的に効果的な有酸素運動の時間です。)

 

ちょっと八尋さん、筋トレはどうなんですか?

 

それがですね…

筋トレ(レジスタンストレーニング)ではBDNF濃度が増大しないという報告があります…。

まだまだ研究数自体が少ないので、別の機序で脳に好影響を与えているかもしれませんね。

 

今回はBDNFと記憶力に注目しましたが、適度な運動は他にも良い効果ばかりです。

あなたの生活スタイルにあった運動習慣を作っていきましょう!

 

まとめ

有酸素運動によって脳由来神経栄養因子(BDNF)の分泌量が増える

・BDNFによって記憶を司る海馬の容量が大きくなる

 

参考文献

島田裕之:運動による脳の制御―認知症予防のための運動―.杏林書院,2015